コラム

Columnコラム

屋外の暑さ対策はどうすべき?熱中症の基礎知識から対策法まで徹底紹介

夏に屋外で作業をしたりイベントに参加したりするときは、しかるべき対策が求められ暑さ対策もその一つです。暑い時期に炎天下で長時間いると、熱中症になる危険性があります。熱中症を防ぐには、個人だけでなく企業や施設責任者も注意を払わなければなりません。この記事では、熱中症の症状をはじめ、熱中症になりやすい人などの基礎知識から、具体的な熱中症対策などについて解説します。

1.熱中症についての基礎知識

屋外での暑さ対策は、熱中症予防には欠かせない大きな課題となるため、熱中症についてしっかりとした知識を得ることが大切です。ここでは、熱中症とはどのような症状なのか、熱中症になりやすい人の傾向について解説します。

1-1.熱中症とはどのような症状なのか

まず、熱中症に見られる症状について把握してきましょう。熱中症とは、高温多湿の環境にいるとき、体内の水分やナトリウムなどの塩分のバランスが崩れたり体内の調整機能が破綻したりすることで起こる障害の総称です。熱中症の症状はさまざまで、複数の症状が出ることあります。

ひどい場合は、生命の危機に及ぶこともあるため、あなどってはいけません。本来、人間の体には37度前後の体温を保つ機能が備わっているため、体温が上昇すると体温調節により平熱を保とうとする働きが出てきます。そのため、発汗により体内の熱を逃したり、皮膚表面の温度上昇により皮膚から放熱したりするのです。

ところが、暑さが続いたときや暑い中で運動したときなどは、汗が流れ出ることで体の水分が失われるだけでなく、血流の低下も引き起こします。その結果、体の熱を放出できなくなり熱がたまってしまうのです。

さらに、体の水分減少や血流の低下により、筋肉や脳、内臓に十分な血液が行きわたらなくなり、さまざまな症状が出てきます。熱中症のときに見られる主な症状は、しっかりと把握しておきましょう。熱中症の症状は、重症度によって以下の「1~3度」までに分類されます。

  • 1度:めまいや失神(たちくらみ)、筋肉痛やこむら返り、大量の発汗
  • 2度:頭痛や気分の不快、倦怠感、虚脱感吐き気や嘔吐など
  • 3度:意識障害やけいれん、まっすぐ歩けないなど手足の運動障害、高体温など

熱中症が疑われるときは、「涼しい場所へ移動する」「脱衣や冷却する」などの現場での速やかな応急処置が欠かせません。

もし、意識がないなど重とくな症状が見られるときは、医療機関への救急搬送が求められます。また、自力で水分補給ができなかったり、水分や塩分を補給しても症状が回復しなかったりする場合なども、速やかに医療機関を受診することが必要です。

1-2.熱中症は何が原因で起こるのか

先述したように、熱中症になるとさまざまな症状が出てきます。生命にかかわる重とくな症状も少なくないだけに、熱中症対策は万全にしておきたいところです。熱中症が起こる原因についてもしっかりと知っておきましょう。熱中症が起こりやすい原因には、環境的な条件がかかわってきます。

例えば、気温が高いところや日差しが強いところでは、熱中症のリスクが高くなる傾向です。また、湿度が高い日は汗が蒸発しないため「体温調節がしにくくなる」「風が弱いと熱がこもりやすくなる」といったことも押さえておきましょう。

長時間の屋外作業など劣悪な環境が続くときや、屋内作業から屋外作業へと環境が急激に変化したときも注意が必要になります。

なぜなら、体が環境の変化についていけない可能性があるからです。また、「激しい運動や慣れない運動をする」「必要な水分補給ができない状況にいる」など、熱中症の発症には複数の要因が絡むことが少なくありません。ちなみに、作業日程の初日から数日間も熱中症になりやすいといわれています。

そのため、新しい環境で仕事をはじめるときは、いつも以上に注意しましょう。また、熱中症の発症が多い時間帯は10時ごろと14~15時ごろなので、それらの時間帯はより慎重に対策しておくことが必要です。

1-3.熱中症になりやすい人の傾向

熱中症になる原因として、環境からの影響が大きいことがわかりました。そのため、屋外で長時間作業する人などは、常に熱中症対策が欠かせません。また、熱中症になりやすい人がいることも知っておきましょう。

まず、熱中症になりやすい人と年齢には密接な関係があります。加齢に伴う身体機能の低下は避けられません。高齢者になると、体温調節が難しくなることもやむを得ないことです。その点では、子どもも同様で汗腺が発達していないため、大人以上に体温調節が困難となります。

そのため、屋外に出かけるときは木がたくさんある場所を選ぶことが大切です。木陰があると風通しがよくなるため、熱中症対策にも役立ちます。

もちろん、その日の体調によって熱中症の発症につながることも少なくありません。例えば、睡眠不足により免疫力が低下したときです。十分な睡眠が取れていないと、作業効率が落ちるなどの支障が出てきますが、体調面への影響も大きくなります。

二日酔いや下痢などによる脱水、発熱傾向があるときも要注意です。また、肥満体型の人や糖尿病などの持病がある人も熱中症になりやすいといわれています。そのため、日々の体調管理や生活習慣の見直しを丁寧に行うことで、熱中症を予防することが期待できるでしょう。

ちなみに、「令和2年(6月から9月)の熱中症による救急搬送状況」(総務省)によると、最も多かったのは65歳以上の「高齢者」で57.9%を占めています。

次に多いのは、満18歳以上満65歳未満の「成人」で、こちらの割合は33.5%です。また、それらを合わせると91.4%になり10人のうち9人が満18歳以上ということがわかりました。もちろん、満18歳未満の緊急搬送が少ないとはいえ、油断はできません。

車内など密室での熱中症死亡を起こさないためにも、まわりの大人が気をつける必要があります。

2.熱中症を予防するために個人でできる対策法

熱中症にならないためには、熱中症の症状や原因、なりやすい傾向を知ることが大事です。また、熱中症にならないためには、日ごろからの熱中症対策が不可欠となります。ここからは、熱中症を予防するために個人でできる対策法を紹介します。

2-1.こまめに適切な水分補給を行う

熱中症を防ぐには、こまめな水分補給が欠かせません。喉の渇きを感じた場合は、熱中症の疑いが出てきます。そうならないためには、喉が渇く前に適切な水分補給が必要です。暑い季節になると発汗の機会が増えてきます。

また、屋外での作業などによって大量の汗をかくことも少なくありません。大量の発汗により、水分だけでなくミネラルも失われます。汗が塩辛く感じるのは、ミネラルの流出が関係しているため、水やお茶などミネラルを含まないものを摂取するだけでは十分とはいえません。

ミネラル不足の弊害により、筋肉の収縮に支障をきたすため、足がつるなどの原因にもなります。

このような理由から、大量の汗をかくときは経口補水液や塩分、ミネラルを含むスポーツ飲料の摂取が推進されているのです。

経口補水液は、電解質を多く含むので、めまいなど熱中症の症状が見られるときに効果があります。一方、スポーツ飲料の特徴は、糖分が多くナトリウムは少なめという点です。そのため、熱中症予防や屋外作業時の水分補給にはスポーツ飲料を選ぶとよいでしょう。

水分補給をするときは、飲み物の温度や飲むタイミングにも注意が必要です。体に最も吸収しやすい飲み物の温度は約5~15度といわれています。暑いときは、どうしても冷たいものを飲みたくなりますが、冷たすぎるものばかり飲むのは逆効果です。

胃腸の調子を崩したり、食欲不振やだるさの原因になったりすることも知っておきましょう。また、水分補給してから体内へ吸収されるまでには約30分かかるため、こまめな水分補給が効果的な熱中症対策になることはいうまでもありません。

2-2.ネッククーラーや気化熱を利用して首を冷却する

熱中症を予防するには、体内に水分を取り入れるだけでなく、体の外を冷やすことも大切です。そのためにも、体温を下げる方法を把握しておきましょう。効率よく体温を下げる方法として、体表近くを通る静脈を冷やす方法があります。具体的な場所として、首や足の付け根、脇の下が該当しますが、中でも首を冷やすと効果的です。

このような理由から、熱中症対策グッズの中でも、首に巻いて使えるネッククーラーが注目されています。ネッククーラーには、保冷剤が入れられるタイプや水に浸して振るだけのものなど、いろいろなタイプがあるので、自分の好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

気化熱により、体温を下げる方法もあります。特に、「日ごろから運動不足」「冷房の効いた場所に長時間いる」といった人は汗が出にくくなるため、熱中症の発症につながりやすくなるでしょう。

そうならないためにも、気化熱を発生させて体温を下げることが重要です。水をかける場所は、首元や手足が効果的といえるでしょう。また、熱中症の症状が出たときは、体全体に水をかける方法がおすすめです。さらに、うちわや扇風機など風による気化熱を利用すると、効果的に体温を下げられます。

2-3.衣類の選び方に気を配る

熱中症にならないためには、衣類の選び方にもポイントがあります。暑い時期は、薄着をしたくなりがちですが、薄着ではなく重ね着をすることが効果的。これは、過酷な環境下での体温調節が必要とされる登山家の間では一般的な方法です。

また、体に直接触れる肌着も重要になります。これらを着用するときは、吸湿性や速乾性のあるものを選びましょう。さらに、肌着の上に着る衣服選びも大事なポイントです。肌着で吸収した汗を発汗させるためにも通気性のよさにこだわりましょう。

熱中症対策を意識した衣類は、日々進化しています。中でも注目されているのが「空調服」の存在。空調服の大きな特徴は、衣服についた小型ファンによって気化熱を発生させる点です。小型ファンで衣服の中に風を送り込み、汗を蒸発させることで気化熱が発生します。

その結果、涼しく作業することができるのです。空調服のメリットとして、モバイルバッテリーで操作する点も見逃せません。エアコンが使えない屋外での作業や工事現場などでのニーズが高まっています。なお、空調服の中には、ファンと超音波ミスト発生器が一体化したものもあります。こちらは、肌に吹き付けた蒸気をファンの風で飛ばし、発生した気化熱で体を冷やす仕組みです。

また、ファンの使用が適さない場所では、風が発生しない「水冷式」のインナーが重宝されるなど、さまざまな製品が注目されています。熱中症対策のためには、使用する場所に合ったものを選ぶとよいでしょう。

2-4.ポータブル扇風機を使う

熱中症を予防するには、ポータブル扇風機を使うのも一案です。こちらは、乾電池式や充電式で動作するため、持ち運びが便利で屋外での作業にも向いています。首にかけられるタイプなら両手が自由に使えるので、冷たい風を自分に向けて送るのもよいでしょう。

また、本体の重量が軽いものを選ぶことで、身軽に作業ができるなどのメリットもあります。さらに、涼しさを感じるならミストを発生させるタイプ、おしゃれを楽しみたいのならデザインに特徴のあるタイプなどを選ぶとよいでしょう。

2-5.できるだけ直射日光を避ける

熱中症にならないためには、できるだけ直射日光を避けることも大切です。初歩的なこととなるため、あまり意識しない人もいるでしょうが、屋外で過ごすときは、なるべく風通しのよい場所や日陰を選びましょう。

また、暑さ対策で最も重要なのは、頭部に熱がこもらないようにすることです。頭部にこもった熱が過剰になると、顔面の紅潮をはじめ、いろいろな症状が起こり、意識障害など重篤な症状の原因にもなりかねません。

屋外では、頭に直接日光が当たるため、屋内にいるときよりも熱が伝わるスピードも速くなるので注意が必要です。出かけるときは、できるだけ「帽子をかぶる」「日傘をさす」「サングラスをかける」など直射日光を避けるように工夫しましょう。

3.企業側が行うべき屋外の暑さ対策

ここまでは、個人でできる屋外の暑さ対策について解説しました。熱中症を防ぐためには、屋外での作業をさせる企業側にも責任があることも忘れてはいけません。そこで、ここからは企業ができる屋外の暑さ対策について紹介していきます。

3-1.屋外の暑さ対策のポイント

屋外での暑さ対策として、気温を下げることはもちろん、体感温度を下げることも考える必要があります。なぜなら、体感温度を下げることで涼しく感じられるからです。ちなみに、体感温度とは人が感じる暑さや涼しさのことを意味します。暑さを感じにくくするには、日射の低減や空気や体の冷却が有効です。さらに、壁面や地表面などの高温化を抑制することがポイントになります。

日射の低減法として有効なのが、日よけの設置です。こちらは、街中のいたる場所に設置されているので、参考にするとよいでしょう。また、地表面の高温化を防ぐ方法として「打ち水」がおなじみです。局所的に冷やすためには、微細ミストや冷却ルーバーの使用などを検討してみてはいかがでしょうか。なお、屋外の暑さ対策を行うときは、これらの方法をいくつか組み合わせるとより効果的です。

3-2.屋外での暑さ対策に効果的な冷却機器

屋外の暑さ対策を行うには、ポイントがあることがわかりました。そのうえで、効果的な冷却機器を知ることが大切です。ここでは、企業側が準備できる冷却機器について紹介します。

3-2-1.ミストファンを設置する

冷却機器の一つ「ミストファン」には、扇風機型やボックス型があります。ミストファンの大きな特徴は、タンクの水や水道水を微細なミスト(霧)にして広範囲に風を送れることです。扇風機と混同されがちですが、ミストの噴射ができる点が異なります。

ミストに期待されるのは、気化熱による効果です。ちなみに、気化熱とは液体が気体に変わるとき周りから吸収する熱のことをいいます。つまり、霧状に噴射された水が蒸発するとき、熱を吸収するため温度が下がるのです。

ミストファンは、電源を使用するため、設置する際には水道と電源の両方が必要になります。また、性能は各メーカーによって異なるので、購入前にはきちんと確認しましょう。ちなみに、通常タイプで3~5度、高性能なタイプで5~8度の温度を低下することが期待できます。

ミストファンの用途はさまざまで、運動会や除草作業など屋外の暑さ対策に重宝されるでしょう。ただし、パソコンや精密機械などの近くでの使用は控えなければなりません。なぜなら、ミストがかかって内部に水分が付着すると、パソコンなどの故障する原因になりかねないからです。

3-2-2.気化式冷風機を設置する

屋外の暑さ対策として、ミストファンのほか気化式冷風機を設置することも選択肢の一つです。例えば、サイシュウテクノ株式会社の「ストロングクールX」は、100Vのコンセントで20m先まで風を届けることができます。しかも、フロンガスを発生しないため、CO2が削減でき温暖化対策にも一役買っているといえるでしょう。また、ランニングコストのよさも見逃せません。

こちらは、1時間あたり24~34円なので、エアコンと比較して最大55%の節電になります。

ストロングクールXのメリットとして、工事をする必要がなく簡単に導入できることが挙げられます。さらに、キャスター付きで移動が楽、雨がかからない場所なら屋外使用が可能な点などにも注目です。

4.イベントなど一時的な利用に活用したいレンタル

屋外での暑さ対策には、冷風機器の設置が効果的だとわかりました。ただし、使用頻度が低い場合は、レンタルを検討するとよいでしょう。特に、イベント開催時などにはレンタルの利用によってコスト軽減にも役立ちます。

サイシュウテクノ株式会社では、先述した「ストロングクールX」をはじめ、さまざまな冷風機器のレンタルも行っており1日からのレンタルが可能です。そのため、導入を検討している場合もレンタルで使い勝手などを試してみてはいかがでしょうか。

熱中症予防のためにも屋外の暑さ対策をしっかり行おう

屋外での作業やイベントなどを行う際は、熱中症予防のためにも暑さ対策が必要です。

また、個人での熱中症対策には限界があるため、企業や施設側が積極的に取り組まなければなりません。暑さ対策には、ハードルの低さも大切です。このような理由から、簡単に設置でき気化熱を利用した冷風が届けられる「気化式冷風機」の導入を検討してはいかがでしょうか。冷風機の導入なら、一度サイシュウテクノ株式会社にお問い合わせください。

Contactお問い合わせ・ご相談

設置前のご相談CONTACT

ヒアリング
現場視察
HEARING

全国どこでも対応可能!

ご要望やご予算・お悩みなどについてお伺いいたします。また、サイシュウテクノでは必ず現場の状況を実際に拝見し、機器の設置台数や場所についてご提案しております。

プランニングPLANNING

設置台数の目安や工事の有無などを事前に確認したいなど、まずはお気軽にご相談ください!