...

コラム

Columnコラム

倉庫や工場は冬の寒さが過酷!効率的な暖房と寒さ対策が重要

冬場の倉庫や工場は室温が下がりやすく、労働環境が過酷になる傾向にあります。従業員の健康を守って生産性を高めるには、効率的な暖房が現場に必須でしょう。また、従業員の離職率を抑えるためにも、労働環境の改善は欠かせません。この記事では、冬場の倉庫や工場の防寒対策、効率的な暖房の方法について解説していきます。

1.冬場の倉庫や工場はなぜ寒いのか

季節によって、倉庫や工場内の温度は非常に低くなります。そのため、働く人たちがつらいと感じてしまうのです。ここからは、冬場の倉庫や工場が寒くなる原因について説明します。

1-1.空間が広すぎる

第一の要因は「空間が広い」ことです。倉庫や工場は建物そのものが1つの部屋のようになっています。大勢の人や機械で作業をしなければならないため、仕切りがほとんどない現場も珍しくありません。また、大量の資材や製品を置くためにも広いスペースが必要です。ただ、そのように空間が広がっていると、室温は上がりにくく冬場には寒くなってしまいます。さらに、工場は普通の職場より天井が高いのも室温を下げる原因です。大前提として、暖かい空気は上の方に集まっていきます。逆をいえば、低い位置に下がるほど温度は冷たくなるでしょう。その結果として、工場では従業員が作業しているスペースに冷気がたまっていくのです。

1-2.人間にとって快適な温度にしにくい

第二の要因は、倉庫や工場を「人間優先の現場にするのが難しい」ことです。たとえば、倉庫で保管する品によっては、温度が変わると質に影響してしまいます。生鮮食品や冷凍食品などの倉庫は典型例で、人間の判断で自由に室温を挙げられません。年間を通し、製品を保管するのに適した温度で統一することが大切です。それ以外でも、室温の調整に気をつかわなければならない製品はたくさんあります。つまり、倉庫や工場は人間の都合よりも製品の状態優先の現場だといえるのです。

さらに、工場では「機械への影響」も考えなければなりません。一部の機械は室温が高いとトラブルを起こしやすくなります。機械に推奨されている室温が定められている場合、それを優先して作業は進められていきます。製品や機械を守るために工場の室温が寒くなるのは、仕方のない状況ではあるでしょう。ただ、作業する人間からすれば「過ごしにくい」と感じてしまうのです。

1-3.暖房器具の置き場所が難しい

第三の要因は、「暖房器具の設置場所」です。ほとんどの倉庫や工場は、室温に対して無策ではありません。暖房器具を設置して従業員の快適性を保てるよう努力しています。しかし、仕切りのない大きな空間で暖房器具を置いても、なかなか室温を上げにくいことはあるのです。仮に、通常のエアコンを壁や天井にとりつけたとしても、広い現場では温風が届く範囲は限られてしまうでしょう。そのうえ、荷物や機械が温風を遮ってしまい、理想的な空気の流れが生まれにくいのです。結果的に、倉庫や工場内の作業場所によっては、従業員が常に寒さを感じてしまいます。

また、空気の流れもエアコンを邪魔します。エアコンを強く作動させたところで、暖かい空気は上に集まっていきます。作業スペースを効率的に暖めるのは難しいといえるでしょう。天井や壁ではなく、フロアに暖房器具を前置きしてもあまり影響はありません。熱が届く範囲には限りがあり、寒い場所と暖かい場所の差を埋めにくいからです。

1-4.床がコンクリートなど冷えやすい材質

第四の要因が、「倉庫や工場そのものの建材」です。倉庫も工場も、中に置く荷物や機械を想定して建てられています。当然ながら、床材も耐久性を優先して選ばれる傾向にあります。その場合、重量に耐えられるコンクリートが使われやすいといえるでしょう。ただ、コンクリートは熱伝導が良い材質の代表格です。床下の冷気も伝えやすく、人の体温も奪っていきます。そのため、倉庫や工場内で作業をしていると寒く感じることが多いのです。

しかも、コンクリートは蓄熱性の高い材質でもあります。暖房を作動させたとしても、暖まるまでに時間がかかってしまうでしょう。そのうえ、倉庫や工場は広い空間にコンクリートが敷き詰められています。床が暖まりきるよりも先に放熱してしまい、現場は寒いままです。従業員の体感温度も冷たく、冬場にはつらい環境となってしまうのです。

1-5.業務用暖房器具が高額

第五の要因は「業務用暖房器具の価格」です。倉庫や工場で使うことを想定した、業務用の暖房器具も販売されています。これらの製品を設置すれば、広い空間でも室温を上げることは理論的に可能です。ただし、大きな現場では1つの業務用暖房器具で間に合いません。大量の数を設置しないと、現場全体を暖められなくなってしまいます。業務用暖房器具で本格的に防寒対策をしようとすれば、現実的な費用に収まりきらない可能性も出てくるのです。

また、業務用暖房機器は1台あたりの価格すらも高額だといえます。なぜなら、業務用の器具は一般家庭用と比べて高出力だからです。予算が限られた現場では、環境整備にまわせる費用は限られています。そのため、簡単に業務用暖房器具を購入できるわけではありません。保管や作業の環境整備が優先され、現場の室温調整にまで手がまわらないところも多いでしょう。結果的に、暖房器具を大量に設置するのは難しくなってしまいます。

2.職場が寒いことで起こりがちな3つの悪影響 

簡単に環境整備できないからといって倉庫や工場の室温を放置していると、現場に悪影響が起こりかねません。倉庫や工場は日常的に従業員が働く場所なので、冬場における暖房は必須です。この段落では、職場が寒いと生まれる悪影響を挙げていきます。

2-1.従業員が健康を損なう

工場や倉庫で暖房が重要な理由として、「従業員の健康」は無視できません。寒い環境下で働いていると、体から熱がどんどん奪われていきます。そのまま体温が低下し、病気になってしまうリスクも出てきます。また、寒い環境下に長時間いれば、全身の毛細血管は収縮していきます。これは体が自然に体温調節を行い、体温を保とうとするからです。しかし、血管が縮まっていると血の巡りは悪くなり、血圧上昇につながります。体の抹消まで血液がいきわたらず、肩こりやむくみが悪化するのも問題です。

室温が低い空間では、トイレの頻度が増えるのもデメリットです。水分が出ていってしまい、いつの間にか脱水症状になることも珍しくありません。冬場は水分補給の回数も少ないので、リスクはより高まります。さらに、冷気が漂うことで、呼吸のたびに吸い込んでしまうのも改善するべきポイントです。肺が冷えてしまうと炎症を起こす可能性もあるからです。これらの問題を解消しないまま従業員が働き続ければ、凍傷、風邪、インフルエンザ、気管支炎、喘息、心疾患などの体調不良を訴える人は増えるでしょう。もちろん、個人でカイロを用意して防寒対策することも可能です。しかし、長時間カイロを貼り続けていると、低温やけどになる危険も出てきます。

2-2.注意力が低下する

従業員の「注意力低下」も大きな問題です。室温が低い空間では、全身の毛細血管が縮まります。血行が悪くなると、脳に流れていく血も減ってしまいます。そのため、思考力や注意力が鈍ってしまうでしょう。また、人間が体温を保つ力にも限界はあります。長時間、低温にさらされていると、さすがに熱を奪われてしまうのです。そして、低体温症になってしまうことも少なくありません。体温の低下は自律神経の乱れも招きます。集中力も免疫力も低下し、作業効率だけでなく健康まで損なってしまいます。そのような状態で働いていると、ミスの危険は高まるでしょう。仕事の質が低下し、ケガも発生しやすくなります。そもそも、つらい環境下では従業員のやる気も続きません。「早く終わらせて帰りたい」と考えるようになれば、目の前の作業への集中力も散漫になってしまいます。

2-3.従業員のモチベーションを保てない

寒い職場は従業員のモチベーションも低下させるでしょう。大前提として、低温の中で「快適」「働きやすい」と感じる人はまずいません。そのような場所では、ほとんどの人が「つらい」「仕事が嫌だ」と思いながら働いています。自然に、仕事を早く終わらせることばかり考えるようになるでしょう。つまり、少々クオリティが落ちたとしても、労働時間を短くしたい人が大半です。そのような環境下で、質の高い作業はできません。また、冷気は脳や全身の血液量を低下させます。自律神経の乱れ、疲労感などが続けば、やる気も生まれなくなります。そのようなときには、人はネガティブなイメージに流されやすいのです。前向きに働けないので、職場への愛着も失っていきます。

3.冬が過酷な職場は夏も過酷

「倉庫や工場の冬がきつくても、短い間だけ我慢してもらえればいい」と考えている経営者もいるでしょう。ただ、冬場が過酷な現場は、夏場も同様に厳しい環境を生み出せかねません。なぜなら、暖房効率が悪い空間は冷房効率もよくなりにくいからです。もちろん、冷気は低いところに留まるので、夏場に「涼しい」と感じる従業員は多いでしょう。その点では、冬場よりはマシな環境です。しかし、快適な室温が保たれにくいという点では、夏場も冬場も大差ありません。冷房がうまく機能せず、室温が高いままだと熱中症の危険性が高まります。

そもそも、暖房器具を置きにくい現場では冷房器具の取り付けにも困るでしょう。壁や天井に一般的なエアコンをつけても、倉庫や工場で空気の流れが悪いのは夏場も同じです。つまり、倉庫や工場は「夏の暑さも冬の寒さも極端」になりやすいのです。こうした職場では、夏の職場環境改善が優先される傾向にあります。冬は衣服で防寒できても、夏の暑さは対策しづらいからです。それに、熱中症は生命にかかわるので、経営者も早急に手を打たなくてはなりません。業務用の空調が高額ということもあり、環境整備ではどうしても冬よりも夏に重きが置かれてしまいがちです。

4.職場でできる寒さ対策とは?

倉庫や工場では、個人と企業の双方が寒さ対策をしなければなりません。ここからは、それぞれにできる対策を具体的に紹介していきます。

4-1.個人で行うべき寒さ対策

冬場に倉庫や工場で働く従業員は、衣類に気をつかいましょう。体温を奪われないよう、暖かい衣類を着用します。特に、インターと靴下の選び方は重要です。これらの衣類は、冷えやすい首や手首、足首を暖めるものだからです。それに、これらが冷えると血行が悪くなってしまうので、注意深く防寒しなくてはなりません。素材や吸汗性にこだわり、必要があれば重ね着をしておきましょう。そのほか、カイロを貼っておくのもひとつの方法です。ただし、カイロは同じ箇所に貼り続けていると低温やけどを招くため、注意しながら使うのが賢明です。

4-2.企業が行うべき寒さ対策

従業員に対して企業側が施すべき防寒対策は、何よりもまず「空間を暖かくすること」です。ビニールカーテンで空間を区切り、暖房の熱が広がらないようにしましょう。また、壁や天井に設置するよりも、移動できる暖房器具がおすすめです。自由に動かせれば、必要な場所で暖房器具を使えるからです。環境整備が効率的になり、現場全体の温度を調整できます。そして、従業員のアウターも用意しておきましょう。アウターを選ぶ際は、作業のしやすさにも配慮します。防寒と実用性が両立すれば、冬場でも生産性は落ちにくくなります。

5.冬場の倉庫や工場におすすめの暖房設備とは?

「ハイパーストロングクール(コンボタイプ)」は、冬場の倉庫や工場で使える暖房設備です。その魅力はまず「効率性」でしょう。そもそも、冬場は夏場以上に空調のコストがかかります。高温を少し下げるよりも、低温を高温に上げる方が大変だからです。ハイパーストロングクール(コンボタイプ)は、大風量のスポットエアコンなので大幅な温度調整も手軽に行えます。夏場では室温から-13度、冬場は室温から+10度までの調整が可能です。50メートル先にも温風や冷風が届くので、広範囲の暖房も冷房も1台でまかなえるでしょう。

次に、室内機と室外機が一体化しているのもメリットです。設備はキャスター付きの架台に搭載されており、必要に応じて動かせます。そのうえ、暖房や冷房が必要な高さも変えられる仕組みです。これは「直線風」といって、温風や冷風をピンポイントで狙い撃ちできる機能があるからです。これに対し、通常の業務用エアコンは天井付近に設置される傾向にあり、その周辺から冷暖房することになります。非効率的で、広い現場になるほど温度調整が手間になるでしょう。最後に、フィルターが不要であることも見逃せません。ハイパーストロングクール(コンボタイプ)は汚れたらすぐ水洗いできるので手入れが簡単です。

業務用の暖房設備はサイシュウテクノにご相談を

レンタルやリースでも業務用暖房器具を設置する方法はあります。普通に購入する予算がない場合も、メーカーに相談してみましょう。それに、倉庫や工場の大きさ、従業員数、設備内容なども含めて暖房器具を選定したいところです。サイシュウテクノテクノには広い空間の温度調整に関するエキスパートが揃っているので、まずは連絡してみましょう。

Contactお問い合わせ・ご相談

設置前のご相談CONTACT

ヒアリング
現場視察
HEARING

全国どこでも対応可能!

ご要望やご予算・お悩みなどについてお伺いいたします。また、サイシュウテクノでは必ず現場の状況を実際に拝見し、機器の設置台数や場所についてご提案しております。

プランニングPLANNING

設置台数の目安や工事の有無などを事前に確認したいなど、まずはお気軽にご相談ください!